こちらでは、機内での医療に関する最新ニュースや関連の進展情報をご紹介しています。
Doctor on Board(機内ドクター)のご紹介

現在、年間30億人以上が民間航空機を利用しており、航空交通量は今後も増加し続けると推定されています。航空機内は、環境気圧の低下や酸素分圧、空気の乾燥、時差、スペースの制限といった特殊な生理的環境にあります。ご搭乗者の高齢化も進み、既往症を持つ方々が飛行機を利用する頻度も増えています。航空機は大型化が進み続け、飛行距離もますます長くなっています。これらすべての事象が、旅に伴うストレスと相まり、機内での救急医療処置を必要とするケースは、今後さらに増加することが予想されます。つまり、世界中で12分に1回の割合で、旅客機内で救急医療を必要とする事態が発生することになると予想できるのです。ただし、ご搭乗者数の多さを考慮すると、そのリスクは非常に小さいといえます(搭乗者100万人に対し8~50人)。緊急着陸が必要になる可能性は搭乗者100万人に対し1人、死亡の可能性は搭乗者200万人に対し1人となっています(出典:J. Siedenburg [2010], Kompendium Flug- und Reisemedizin. BOD, Norderstedt)。
とはいえ、救急医療が必要な事態のほとんどは、深刻度の低いもので、通常の原因は心血管障害であり、次いで神経障害、消化器疾患が続きます。機内には、ドクターズキット、AED、応急処置キット、鎮痛剤や点鼻スプレーなど、さまざまな医療用品を備えています。また長距離路線では、追加の医療キットも搭載しています。客室乗務員は、心肺蘇生法やAEDの使用など、機内で起こりうる急変時の応急処置について訓練を受けています。再教育研修を毎年受講しているため、医師がご搭乗者に救急救命処置を施す際のサポートを行えます。
民間航空機の機内における救急医療処置は、一般人にとってのみならず、医療関係者にとっても極めて特別に感じられます。なぜなら、上記のような特殊な状況、狭い空間、患者へのアクセスの難しさ、他のお客様に対するプライバシーの欠如、言語の問題、限られた技術的および治療上の選択肢など、さまざまな条件が重なっているからです。例えば、心臓、肺、腹部の聴診や血圧測定は、航空機の騒音により極めて困難になるため、機内では救急疾患の診断や治療は臨床現場と同じようには行えません。そのため、遠隔医療という選択肢が有効な場合もあります。こうした理由から、頻繁に起こる出来事とはいえ、体系的かつ冷静に進めることが不可欠です(出典:J. Siedenburg [2015], ‘Notfälle an Bord’, in J. Siedenburg and T. Küpper (eds.) ‘Moderne Flugmedizin’, Gentner Verlag, Stuttgart)。
ルフトハンザの賠償責任保険により、懸念されることの多い賠償責任や法的問題は除去されています。しかし国際的には、このような補償(米国法における「善きサマリア人の法」)は、援助が無償で提供される場合にのみ適用されることに注意する必要があります。実際、ドイツ法および欧州大陸諸国の法律では、アングロ・サクソン法にはない、援助を提供する義務があります。
近年出版された航空医学に関する代表的な参考文献(J. Siedenburg and T. Küpper [eds.] [2015], ‘Moderne Flugmedizin’, Gentner Verlag, Stuttgart)では、こうしたテーマをより深く掘り下げ、航空医学と航空宇宙医学の更なるあらゆる側面が論じられています。
具体的情報
過去数カ月においても、ルフトハンザ便の機内ドクターたちが、医療緊急時に実際に急病となったお客様の適切な処置を確保してきました。
機内で救急医療を必要とする事態が発生することは、関係者全員にとって今も今後も稀な出来事であるため、関連する数字、データ、事実を掲載した『Deutsches Ärzteblatt(ドイツ医学誌)』の記事に目を通していただくことをお勧めします。記事を読む
十分に訓練を受けた客室乗務員
客室乗務員は、欧州蘇生協議会(ERC)の最新のガイドラインに基づき、定期的に応急処置の訓練を受けています。ERCが提供する情報の詳細はこちらをご覧ください。
最新技術による迅速な対応
ルフトハンザ機の高性能WLANネットワークにより、必要に応じて最先端の遠隔医療システムの利用が可能です。例えば、心電図データを転送することで、地上の医療センターから、患者の治療に関する判断を仰ぐこともできます。
airRX アプリにより、機内ドクターは幅広いシナリオについての情報や医療機器の概要を把握することができます。アプリを見る
機内で救急医療が必要となった場合の一般的な手順:
- 客室乗務員にご自身の専門的経歴や研修内容などをご説明ください。
患者の診察:
- 主な症状の期間や様子を尋ねます。
- 付随する症状や危険因子(例:胸痛、息切れ、吐き気や嘔吐、脱力感や片側の感覚喪失など)について尋ねます。
- バイタルサインを確認します(脈拍、血圧、および必要に応じて呼吸数。環境騒音が大きく聴診による血圧測定ができない場合は、橈骨動脈を触診して収縮期血圧を推定します)。
- 意識状態および局所神経障害の有無を判断します。
心停止の場合:
- 循環停止の場合は、直ちに心肺蘇生法(CPR)を開始します。
- 自動体外式除細動器(AED)を依頼し、取り付けます。脈拍は確認できるが心臓に問題があると考えられる場合は、必要に応じて、また技術的に可能であれば、AEDをモニターとして使用します(航空会社によっては、
地上の担当チームと事前に相談する必要があります)。 - 客室乗務員にドクターズキットを依頼し、必要に応じて酸素吸入を行います。
- 客室乗務員が地上の担当チームに連絡を取っていない場合は、必要に応じて連絡を取ります。薬剤や点滴の投与、緊急着陸などの追加措置については、必要に応じてチームと協議できます。
- 検査結果や処置を記録します。必要に応じて、地上での引き渡し時に、その後の処置に当たる医療従事者に情報を提供します。
失神時の処置:
- 呼吸と脈拍はあるかを確認します。
- バイタルサインを確認します(大半の患者は、RR値が低下しています)。
- 患者を通路か、可能であればギャレーに移動させ、脚を上げて横たわった状態にし、酸素を投与します。
- 糖尿病患者であることが分かっている場合、血糖値を測定します(ドクターズキットにある測定器、または必要に応じて、患者または他のお客様の手荷物から測定器を使用)。
- 大半の患者は数分後には回復しますが、必要に応じて可能であれば、輸液を経口投与します。
- RR値がさらに低下し、経口投与が不可能な場合に限り、静脈内投与を行います。
胸痛や心悸亢進がある場合の処置:
- バイタルサインを確認します。
- 酸素を投与します。
- 胸痛が心臓に関連していると思われる場合は、必要に応じてアスピリンを、可能であればヘパリンを投与します。
- 収縮期血圧によっては、ニトログリセリンを5分ごとに舌下投与します(投与後は毎回RR値を確認)。
- AEDにモニターがある場合は、必要に応じて心拍をモニターします。また、ST低下の可能性の大まかな指標として四肢を診察します。
- 上記の処置で症状が軽快すれば、緊急着陸を回避できる場合があります。該当する場合は、地上の担当チームと相談します。
ルフトハンザ機の機内での医療インシデント
ここ数年、世界の航空輸送において機内での医療インシデントは全体的に増加しています(出典:IATA Medical Advisory Group)。これは、ルフトハンザの場合も同様です。1日約1,700便のフライトのうち、毎日10件から15件の医療インシデントが発生しています。頭痛、発熱、嘔吐などの軽症のものから、喘息発作、疝痛、脳卒中、心臓発作の疑いなどまで、症状は多岐にわたります。
ドクターズキットを使った医療処置
多くの場合、機内に搭載されたドクターズキットと応急処置キットを使用し、客室乗務員と医師が協力することで、機内でも十分な医療を提供することが可能です。
想像しがたいことかもしれませんが、多くの路線のルフトハンザ機の機内に搭載されているドクターズキットの設備は、地上での医療オプションとほぼ変わりません。そして多くの場合、患者にとって必要な医療を受ける最短の方法は、そのまま目的地に向かうことなのです。
MedAireによる24時間体制のアドバイス
この観点から、長距離路線機(A330/340、A380、ボーイング747)の衛星電話による医療アドバイスのオプションを忘れてはなりません。適切な資格を持つフライトドクターや救急医を擁するサービス提供会社MedAireは、機内で医療処置を行う医師や客室乗務員へのアドバイスを24時間体制で行っています。機内の緊急事態に対応するうえで、MedAireが提供するサポートは非常に大きなものです。緊急事態が発生した場合、MedAireの医療専門家は、航空医学、救急医学、運航の詳細(次に着陸できるまでの時間や最寄りの病院のインフラ)に関する知見と専門知識を提供することが可能です。
実例
次の記事では、実際の例を用いて、機内でどのような緊急事態が起こりうるかを説明しています。
航空旅行の適性
急性または慢性の疾患や障害により、いわゆる「航空旅行の適性」が制限されることがあります。こうした場合、快適に過ごすことが難しくなるだけでなく、ご搭乗者本人の健康状態にも影響を及ぼし、さらにはすべての関係者にとってフライトの安全運航が危険にさらされる可能性があります。
処方薬やインスリン注射器の携行、離着陸時に正しい姿勢で座れるか否か、機内の空気(軽度の低酸素状態)にさらされた際の心臓血管や肺へのリスク評価、治療歴や手術歴など、些細なことと思われがちな事項についても、航空医学を専門とする医師による評価が必要となる場合があります。
ルフトハンザのメディカルオペレーションセンターによるサポート
ルフトハンザのメディカルサービスの一部であるメディカルオペレーションセンター(MOC)では、このような疑問に対する的確な回答を提供できます。MOCは毎日午前6時~午後10時30分までの間、急性または慢性の病気を持つお客様に対し、保険会社やアシスタンス会社の代理として、外国で病気や事故に遭った場合の本国送還に関するプランニングやアドバイスを行っていますが、病院や医師、患者からの直接のお問い合わせにも積極的に対応いたします。
メディカルオペレーションセンターmedicaloperation@dlh.deまでお問い合わせください。また電話によるお問い合わせは、+49 69 696 55077で、毎日午前6時〜午後10時30分(中央ヨーロッパ標準時)に受け付けています。